九谷焼(くたにやき)は、日本を代表する焼き物の一つです。名前を知っている方も多いのではないでしょうか。九谷焼の色鮮やかな絵付けは、日本国内だけでなく海外でも人気があります。そんな世界に通用する器(うつわ)の産地は石川県。窯元を訪問するのは少しハードルが高いと感じる方でも、気軽に九谷焼に触れることができるおすすめの場所について、九谷焼の特徴と一緒にお伝えします。
九谷焼の歴史
九谷焼の歴史は約360年前の江戸時代初期まで遡ります。石川県の旧九谷村(現在の加賀市)で焼き物の原料となる良質な陶石が採掘され始め、1655年に九谷焼という名前が付けられました。しかしわずか半世紀で突如廃窯。廃窯に至った詳しい理由は分かっておらず、九谷焼は謎の多い焼き物といわれています。再び九谷焼が作られるようになったのは、廃窯からおよそ100年後の1807年でした。廃窯前に生産されたものを「古九谷(こくたに)」、再開し加賀地方一帯で作られるようになったものを「再興九谷」といい、現在まで引き継がれています。
時代を超えて愛される色彩とユニークなデザイン
九谷焼一番の持ち味といえば鮮やかな色彩とユニークな絵柄。「五彩」と呼ばれる5色(赤、黄、緑、紫、群青)の和絵具を使い分けて表現した紋様と「上絵付け」という器を二度焼いて作る技法により、九谷焼独自の美しさを生み出しています。
美術品から日用品まで、世の中に幅広く存在している九谷焼。近年では、北欧食器の雰囲気を取り入れたものや人気キャラクターとコラボレーションしたものなどもよく見られます。作られる時代や人々のライフスタイルに合わせて多様にデザインされてきたからこそ、九谷焼は時代を超えて愛され続けているのかもしれません。
九谷焼を見学・体験できる!九谷セラミック・ラボラトリー
旅行で石川県を訪れるなら、小松市の「九谷セラミック・ラボラトリー」がおすすめです。器のギャラリー、体験工房などを兼ね備えた複合型のミュージアムとなっています。
九谷セラミック・ラボラトリーの見どころ
・陶磁器の原料を製造する工程を間近で見学できる製土工場
・九谷焼の制作手順や展示作品を楽しめるギャラリースペース
・ろくろを使った器づくりや絵付けが体験できる体験工房(要予約)
建物の設計を手掛けたのは、新国立競技場などで世界的に知られる建築家の隈研吾さん。木材が使われ洗練された空間とともに九谷焼の趣きを楽しんでみてください♪
——————————————–
九谷セラミック・ラボラトリー
石川県小松市若杉町ア91番地
小松駅から車で約10分
入場料金あり・無料駐車場あり
——————————————–