うつわの雑学

縄文土器・弥生土器・須恵器|日本の焼き物1万年の歴史まとめ

私たちの生活に欠かせないうつわですが、一体いつから使われ始めたのでしょうか?日本の焼き物の歴史は古く、約1万年前の縄文時代にまで遡ります。土器が作られるようになってからも、中国や朝鮮半島から新しい技術を取り入れながら器は常に様相を変えてきました。そして茶の湯や生花などの日本独自の文化、風土とともに大きく発展してきました。縄文土器から現在の姿になるまでにどのようなプロセスがあったのか?焼き物の成り立ちを時代ごとにまとめていきます。

続きを読む

【陶器のお手入れ】お気に入りの土鍋を長持ちさせる3つのコツ

うつわを買ったりもらったりして、そのまま使い始める方も多いのではないでしょうか?器の中でも土鍋などの陶器は実はけっこうデリケート。すぐに割れてしまったり、シミがついてしまってはもったいないですよね。おうちにある器が少しでも長く愛用できるようお手入れのコツを3点お伝えします。

続きを読む

釉薬とは?うつわの醍醐味を生み出す技法

釉薬(ゆうやく・うわぐすり)って聞いたことありますか?器の表面は釉薬をかけて焼き上げることで、ツヤのあるなめらかな感触やさらりとしたマットな質感、多様な色合いを表現することができます。釉薬の技法を知れば、焼き物の醍醐味をもっと身近に感じることができると思います。

続きを読む

豆皿って何センチ?小さな食器の成り立ちとサイズ

手のひらサイズのかわいらしい豆皿は、調味料を入れたり、薬味や香の物を盛り付けたりと意外にも使い道のたくさんある器(うつわ)です。価格もお手ごろでお気に入りの豆皿を集めている人も多いはず。ところで豆皿って何センチのお皿を指しているのでしょうか?

続きを読む