【うつわ雑学】陶器と磁器の違い、簡単な見分け方とそれぞれの特徴

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

陶磁器とは土をこねて焼き上げたものの総称。「焼きもの」とも呼ばれています。陶器も磁器も、家庭では食器としてもなじみ深く一見よく似た器(うつわ)ですが、それぞれの違いや特徴を知れば、料理やシーンによって迷わずに使い分けることができるかもしれません。

陶器とは

陶器の主な原料は「陶土」という色の付いた粘土です。土の色は鉄分などの成分量により違いが生じるため、産地ごとの特色にもなっています。素材に土を利用することから「土もの」と呼ばれることも。1,200度ほどの低温で焼き上げるため、磁器よりも柔らかく割れやすくなります。また陶器にはとても細かい空気の孔がたくさん開いており、熱が伝わりにくく冷めにくいのが特徴です。そのため湯呑み茶碗や土鍋など、温かいものを扱う器(うつわ)としてよく使われます。

陶器の特徴……ざらりとした感触で、厚みのあるものが多く爪で弾くと鈍い音がする

有名な産地……美濃焼(岐阜県)、益子焼(栃木県)、萩焼(山口県)など

磁器とは

磁器は「陶石」というガラス質の石を原料とします。素材が石の粉末であることや、焼くと硬く丈夫に仕上がることから「石もの」とも呼ばれ、1,300度以上の高温で焼き上げて作ります。高温で焼くことにより、粘土に含まれるガラス質が溶け、ツルツルとしたなめらかな感触と透明感のある器ができ上がります。焼き締まり表面が緻密な磁器は、陶器と比較すると吸水性がほとんどありません。においや汚れが器に染み込みにくいため、色の濃い調味料などを扱う際に適しています。

磁器の特徴……光にかざすと透けて見える、軽量で薄手なものが多く爪で弾くと高い音がする

有名な産地……有田焼(佐賀県)、波佐見焼(長崎県)、砥部焼(砥部焼)など

陶器と磁器のもっと簡単な見分け方

陶器と磁器それぞれの特徴を紹介しましたが、器のデザインによっては見た目や少し触れただけではわかりにくい場合もあります。そんなときに見るべきポイントは、器の高台(こうだい)。高台とは、器を支えている下部にある円い台のこと。高台には釉薬がかかっていないため、素材本来の色や質感を確かめることができます。

陶器の高台は茶褐色。たくさんの小さな凹凸があり、ざらりとした感触です。一方で磁器の高台は白色。緻密な表面からはめらかな肌触りを感じられます。

茶褐色でざらりとした感触の陶器
白色できめ細やかな表面の磁器

無骨な質感にもどこか温かみを感じられる陶器。肌触りの良さとともに涼しげな印象をもたらす白地の磁器。テーブルの雰囲気に合わせて、ぴったりの器をぜひ選んでみてください♪

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*