【砥部焼】昨日よりすこし背伸びして、すこし良いものを日々積み重ねていく|すこし屋 松田窯

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

砥部焼がずらりと並ぶギャラリーの中で、自然と目に止まったのがすこし屋さんの焼き物でした。乳白色の表面はさらりとしたマットな質感。小さな花や小紋の柄が赤と青の顔料でかわいらしく描かれています。丸いフォルムがすっぽりと手に収まり、持っていて心地よさを感じます。

もっとたくさん作品を見たいと思い、さっそく窯元を訪れることに。窯元のある砥部町は松山市の中心部から車で30分ほどです。町に入るとあちこちで窯元の看板を目にします。開いていればその場で作品を見たり購入したりできる場合がほとんど。うつわ好きには堪らない、まさに焼き物の里です。砥部焼は約200年続く愛媛県の伝統工芸で、現在も100軒ほどの窯元が毎日制作に取り組んでいます。

細い路地を曲がると、「すこし屋」と書かれた松のロゴが現れました。ふと目線をあげると塀の上にすこし屋さんの大きな器が乗っています。町のスタイルなのか、実は至るところで磁器を見かける砥部町。個々の看板付近だけでなく、電信柱や道の案内板、道路の中央分離帯にも。思わぬところで、ちょこんとディスプレイされた器に遭遇するたび遊び心がくすぐられます。

一つひとつ描かれる器の表情

工房の2階に上がりうつわを見ていると「これは人によって色の見え方が違うんですよ」と教えてくれたのはご主人と共にすこし屋を営む松田知美さん。見せてくれたのは、黒っぽい呉須で小花が描かれたお茶碗でした。

呉須(ごす)とは焼き物に絵付をする顔料のことです。窯元にはそれぞれ呉須のレシピがあり、材料を混ぜて焼き物に施す色を作っています。絵付をおこなうのは、松田さんや一緒に働く職人さんたち。一見規則正しく並ぶパターンも、一つひとつ筆で丁寧に描かれています。同じ形、同じ絵付で焼いても個性が表れるのがうつわの醍醐味。そしてそれを手に取ってじっくり味わえるのは、窯元を訪れる良さだと思います。

「黒っぽいのは鉄分を含む呉須で、この色を黒という人もいれば濃い緑と表現する人もいるんです」。鉄分と聞いたためか、はじめは黒に思えていた紋様が心なしか茶色っぽく見えてきました。様々な表現が生まれてくる美しく深い色合いです。

昨日より少し背伸びして、少し良いものを日々積み重ねていく

すこし屋さんは松田さんとご主人の松田歩さんが2005年に設立しました。

「昨日作ったものよりも少し良いものを、少し面白いものを、といつも考えています。少しだけ背伸びしてみるということを日々積み重ねていく」と松田さん。

砥部焼が大きな注目を浴びたのは昭和の民芸運動でした。高度経済成長期だった頃、様々な産業で機械化が進む中で変わらずに職人が手がけてきた砥部焼は、人の温かみが伝わる民芸品として高く評価されました。砥部焼が時代を超えて愛されてきた理由とは。きっとこうした少しずつ挑戦すること、少しでも変化していく工夫をつくり手の一人ひとりが積み重ねてきた結果なのだと感じます。

砥部焼 窯元 すこし屋(有限会社すこし屋)

愛媛県伊予郡砥部町大南826

オンラインストアhttps://tobemachi.jp/shopbrand/ct37/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*